まさに手探り状態からスタートしたWordPressですが、ブログを運営するにあたって「これは最初から知っておくべき」と感じたプラグインがいくつかありました。
今回は、WordPressを始めたばかりの方に、ぜひインストールしておいてほしいプラグインを6つ紹介します。
ブログ開設時おすすめプラグイン6選
WordPress初心者の私は、最初はプラグインという言葉すらわかりませんでした。そもそもプラグインとは「機能を拡張させる」という意味合いです。簡単に言うと、WordPressの初期設定に搭載されていない機能を、自分の好きなように随時追加・削除できるといった感じです。
それではさっそく見ていきましょう。
Classic Editor
こちらはWordPressのエディタを新バージョンから旧バージョンに戻すプラグインです。
なぜ古いものに戻すのかというと、はっきり言って古いバージョンのほうが使いやすいからです。
2018年冬にアップデートされたエディタが最新なのですが、その時登場した「ブロックエディター」が大変使いづらく、評判がイマイチだったのだとか。
私もブロックエディターを使ってみましたが、ややこしさが否めませんでした。絶対ダメ!というわけでもないのですが、旧バージョンのほうがシンプルで見やすくて、作業がはかどる感じがあります。
Classic Editorは少なくとも2022年まではサポートが保証されているそうです。
Really Simple SSL
簡単にWordPressでのブログをSSL化できるプラグインです。
SSL化とは何かというと、パスワードや個人情報などを暗号化してデータをやり取りをすることで、個人情報の保護、改ざんの防止に繋げるのだそうです。
SSL化が一目でわかるのが、URLの頭の部分が「http://」か「https://」かの違いです。httpsの「s」は「Secure(安全)」の略で、SSL化を行っているサイトでは「https://」で表示されます。
またGoogleは、Webの安全性を強化すべく、2014年にはWebサイト全体にSSLを実装した常時SSL化を行っているサイトを検索順位で優遇するようになりました。
もし、あなたのブログURLに「保護されてません」と表示が出ているのなら今すぐSSL化しておきましょう。
All in One SEO Pack
WordPressのSEO対策を一通り設定することができる便利なプラグインです。
SEOで集客するにあたって重要となってくる、メタタイトルやメタディスクリプション、noindexやcanonicalの設定を簡単に行えます。記事ごとにメタ情報も編集できるので、柔軟なSEO対策を施せます。
また、上記の基本的な設定項目のほかにも、Googleアナリティクスのコード設置や、サイトマップの更新なども設定可能です。
ソースコードを編集しなくてもSEO対策ができるので、SEOで集客をしたい初心者の方には特にインストールをおすすめします。
ただしCocoonなど、もともとSEO対策機能が備わっているテーマの場合は必要ありません。
Intuitive Custom Post Order
こちらのプラグインは、「投稿記事」「固定ページ」「カテゴリー」「タグ」「リンクカテゴリー」の順番を任意に入れ替えることができます。
初期設定のままだと日付順や、公開順(ID順)に並んでしまう「投稿記事」「固定ページ」などを、ダッシュボードの一覧からドラッグ&ドロップで並び替えることが可能です。日付を変更せず記事の順番を入れ替えたい時に使うと便利なプラグインです。
はじめ私はこのプラグインを使用せずに投稿していましたが、融通がきかず、とっても不便でした。
はっきり言ってこれがないと先に進めないといった感じです。早めにインストールしておきましょう!
EWWW Image Optimizer
こちらは画像を劣化させることなく、自動で画像サイズを圧縮してくれるプラグインです。
新しい画像をアップロードするときに自動でサイズを圧縮してくれるだけでなく、すでにアップしている画像も一括で圧縮することができるので非常に優秀です。
サイトがなかなか表示されなかったり、サイトが重いと感じたらこのプラグインを使って画像のファイルサイズを小さくすることで、サイトの表示速度を上げることができ、ユーザーの離脱率も抑えることができます。
私は最初、画像の重さがサイトの重さに比例しているなんて思わず、そのまんま張り付けていましたww 最初の頃はいいかもしれませんが、長い目で見ると必須プラグインといえますね。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインです。
普通に実装するとかなり面倒なフォームも、このプラグインを使えば、管理画面からフォームに必要な項目や送信先メールアドレスなどを設定して、タグを埋め込むだけで簡単に設置することができます。
classの指定などもできるので、CSSで好きなデザインにすることも可能です。
とにかくCSSとか分からない初心者でも、一瞬でお問い合わせフォームが完成するので助かります。
プラグインの入れすぎに注意しましょう
今回は私がWordPressを初めてみて本当に役立った必須プラグインをご紹介しました。
今回紹介した以外にも、まだまだ膨大な数のプラグインがありますが、便利だからといってインストールしすぎると、相性の悪いプラグイン同士が競合したり、サイトが重くなる可能性があるので注意が必要です。
非常に便利なプラグインですが、その点は気を付けてインストールしましょう。
コメント