DUO法(2回連続採卵)にて1回目の採卵を終えました。
今回は初めて「zona free(ゾナフリー)」を試してみたのでその結果も気になるところです。
今回は1回目採卵の凍結結果をまとめました。
凍結胚のグレード
トータル2回目の採卵となった今回は、余裕ぶっこいていたのが災いしたのか失神寸前までいきました。
意識がもうろうとする中7つの卵子が採れ、そのうち2つは未成熟。
5つの卵子が受精してくれました。
メールでの簡易報告
後日クリニックからメールが。
5つの受精卵を継続培養した結果、培養5日目に胚盤胞3個を凍結保存。
残りの受精卵2個は発育停止。
なんと3つが胚盤胞になってくれました。

しかも培養5日目とは!
前回はここで期待しすぎて地獄をみました。
初期胚 G4×1個
胚盤胞 4CC×2個

どうせ今回もグレード悪いんだろうな。。
期待はしていませんでした。
グレードに驚き
後日、医師から凍結胚の説明がありました。

グレードいいですよ。
まさかの言葉が。
結果はこちら
・6AA(zona free実施)
・6BC(zona free実施)
・4BA
信じられない結果に驚きました。
しかも全て5日目胚盤胞。

Aとか絶対無理だと思ってた。。
実は今回、精液結果は最悪でした。
精子濃度が200万/mlで史上最悪の少なさだったからです。
だからなおさら期待が持てませんでした。
それを裏切って最高なグレードになってくれたことに感謝です。
何が良くて何がダメなのかやってみるまで分からない世界なんだなと実感しました。
グレードが上がった要因
正直グレードUPした要因はわかりません。
単にタイミングが良かったといっても間違いではないでしょう。
ただ思い切って「zona free培養法」を実施したことは大きかったかなと思っています。
前回のフラグメントだらけの受精卵を見て先生が提案してくれました。
先生いわく透明帯を除去することでフラグメントの発生が抑えられるそうです。
実際受精卵の写真を見るとzona freeを行った胚盤胞はフラグメントが少なかったです。
グレードアップできた要因の1つだと思います。
まとめ
DUO法1回目の受精卵の結果は期待以上のものとなりました。
諦めずに挑戦してよかったです。
しかしまだまだ安心はできません。
受精卵のグレードは結局見た目の判断にすぎないからです。
ただ、少し希望を抱くことはできました。

2回目の採卵も頑張れそうです。
コメント