私たちは日常生活の中で絶えず電磁波を浴びています。
目に見えないうえに痛くも痒くもないので、ほとんどの方は気にかけないでしょう。
しかし男性不妊クリニックでは、

スマホをポケットに入れないでください。
と注意されることもあるほど、電磁波が男性の生殖機能に悪影響を及ぼしています。
ということで、電磁波が人間に与える影響や予防策をまとめました。
電磁波とは?
『電界』とは、電気的な力(プラスとマイナスがくっつく力) が働く空間のこと。
『磁界』とは、磁気の力 (N極とS極がくっつく力)が働く空間のこと。
送電線等の電力設備や家電製品のまわりといった電流の流れるところに発生します。
(引用 https://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/denjiha01-j.html)
少し難しいですが、要するに電気と磁の力が合わさって大きな力になるといった感じでしょうか。
日常の中の電磁波
電磁波は大きく外部からの電磁波と家庭内での電磁波に分けられます。
外部からの電磁波
高圧送電線や変電所からの影響です。
そばに大きな送電線があれば、常に電磁波を受け続けている可能性が高く、人体への影響が強いと考えられます。距離が遠くなるほど電磁波も弱くなるので、近ければ近いほど危険です。
家庭内での電磁波
家庭内は電磁波に囲まれていると言ってよいでしょう。テレビやパソコンからも電磁波が発生しています。場合によっては、高圧送電線より強い電磁波が家電製品から出ていることもあります。
・電磁調理器(IHクッキングヒーター)
・電子レンジ
・ミキサー
・電気ストーブ
・オーディオ類
・乾燥機、洗濯機
・ホットプレート
・エアコン
・電気毛布
長時間の使用で特に注意↓
・電気カーペット
・電気こたつ
・パソコン
・スマホ
・ドライヤー
人体に与える影響
スマホやPCなど、直接影響を感じにくい低周波の電磁波による人体への影響が懸念されています。
欧米ではいち早く人体への影響を懸念し法制化がなされ、電磁波の測定方法の規格化が進められてきました。ただ、いまだに研究途中であり、確定した評価までは至っていません。
無視できない事例は続々と報告されており、スウェーデンでは1992年の大規模な疫学調査の結果、低レベルでも電磁波にさらされ続けることにより、小児白血病やがんの発生率が増加する恐れが指摘されるとの調査結果を発表しました。
一般的な家電製品からの電磁波発生量
エアコン | 20mG |
ホットカーペット | 30mG |
アイロン | 3mG |
ヘアドライヤー | 70mG |
電気こたつ | 100mG |
電子レンジ | 200mG |
冷蔵庫 | 20mG |
掃除機 | 200mG |

普段使っている家電からも強い電磁波が出ているから注意しよう!
電磁波が精子に与える影響
日本ではあまり研究が進んでいないようですが、海外では精子への影響に関する論文が発表されています。
世界の研究結果
(2015年 マンソーラ大学、カイロ大学)
(1983年 FDA放射線医学センター)
そのほかにも戦争中レーダーなどを扱う劣悪な環境にいた人のなかで、白内障になったり子供ができない人が急増したとの報告があるそうです。

妊娠を希望する人は、男女問わず電磁波に注意しましょう。
予防策
電化製品との距離
電化製品を使用中は極力距離をとる、または短時間の使用を心掛けましょう。電気こたつやカーペットはついつい長時間使用しがちですが、ストーブで部屋を暖めるなどして使用時間を減らしましょう。また、スマホをポケットに入れたり膝の上でPCを使用するのは避けましょう。
コンセントを抜く
電源OFFにしていてもコンセントにコードが刺さっていれば、電気の交流が発生します。使わない電化製品のコードや延長コードは必ず抜くようにしましょう。
ちなみに、充電しながらスマホやPCをいじるのもやめましょう。充電中は電磁波が一層強く放出されているので注意です。
アースを取り付ける
アースは洗濯機や冷蔵庫などの水回りの家電が漏電した際に電気を地面に逃がし感電を防止するものですが、電磁波や静電気を逃がす役割も果たします。台所家電を中心にアースを積極的に取り付けましょう。
電磁波カットグッズ
スマホに貼る電磁波カットシールやブレスレットなどさまざまな電磁波カットグッズがあります。電磁波がしっかりカットされている実感を得るのはなかなか難しいようですが、科学的根拠のあるアイテムなら安心できそうです。
まとめ
性能向上により私たちの生活になくてはならない存在となった家電製品。
しかし、その家電がもたらす電磁波の影響はかなり深刻です。
電磁波とうまく距離を保ちながら自分や家族の健康を守っていきましょう。
参照URL↓